美術専門学校
桜枝流CG講座…ヘボながらこうやって描いております
Contents
CMYKのJPEGを扱うテスト
- Category:
- 美術専門学校
- Posted on:
- 2012-11-13 21:49
- Comment:
[121114修正] 色々図がおかしかったので修正しました〜。最後の図の2と3逆だったし。
誰の得にもならないニッチな記事を書くことで定評のあるこのブログ (こらこら)、今回もまた誰の役に立つか分からないレポートです。冬コミの表紙原稿を描き上げ、CMYKに変換していざ試し刷りをしようとして悪戦苦闘する羽目になったお話。
ブックレビュー『少年の描きかた キャラデザ★デッサン vol.01』武蔵野ルネ
- Category:
- 美術専門学校
- Posted on:
- 2011-10-30 21:02
- Comment:
キャラデザ★デッサンVol.1 少年の描きかた
- 単行本(ソフトカバー)
- 武蔵野ルネ
- グラフィック社
- ¥ 1,470 (定価)
- 在庫切れ (Amazon価格)
(私のおすすめ度)
(Amazonおすすめ度)
- 在庫切れ
(価格・在庫状況は4月23日 3:22現在)
はー、レジに持っていくの恥ずかしかった…orz 表紙からしてもう少し何とかならないのかと。男性が「萌え絵の描き方」の本をレジに持っていくより恥ずかしいんじゃないだろうか。
とはいえ、中身はかなりツボを押さえた男の子の描き方本です! パーツ毎のポイントを事細かに解説してあって、女性に多い「パーツ萌え」な人にはかなりお勧め (←勿論自分のことだ!)。
製本方法を変えてみた
- Category:
- 美術専門学校
- Posted on:
- 2011-08-13 17:53
- Comment:
本当はこのカテゴリの記事じゃない気がするんですが、本を作るのは私の中では絵を描く延長線上の作業なので… (と強引に)。いつもイベント前はキツキツで…と言いたいところですが、今回の夏コミでは実は少し余裕を持って作業させて頂きました。5月6月と体調を崩してしまって思うように作業出来ない日が続いたためです。新刊の本文中に絵が入らなかったのはスケジュールをキツキツに詰められなかったため。執筆以上に今回、製本の時間短縮に頭を使いました。
久々にアナログ画材を語ってみる
- Category:
- 美術専門学校
- Posted on:
- 2010-09-07 19:55
- Comment:
- 1
私がアナログ画材のことをレポするのは久しぶりな気がします。アナログで絵を描きたいなーと思い、最近ちょこちょこ画材を買い集めています。中でも自分にとって大事なものがホワイト! 絵をキラキラさせるのに欠かせないし、何よりそそっかしいので修正無しで原稿なぞ描けません (笑)。
昔はDr.マーチンのブリードプルーフホワイトを使っていたのですが、所々の事情で新しいものを試すことにしました。
ix5000の「単色効果」印刷テスト
- Category:
- 美術専門学校
- Posted on:
- 2009-08-03 21:49
- Comment:
- 2
CANON製のインクジェットプリンタでマゼンタ色の印刷をするテストです。Photoshop で濃度 10%〜100% のグレー〜黒を描き、プリンタのドライバから「特殊効果」→「単色効果」、何となくマゼンタっぽい色を指定して印刷したものをスキャンしています。見た感じ濃度60% (列中央、左) が一番マゼンタに近いかなと思いますが、やっぱり黒や青が混じってますね。
実験のアイディアを提供いただきましたN様有難うございます。ちなみに我が家には特色指定が簡単にできる ALPS MD-5500 があるので、私が単色印刷したい場合はそちらを使っております。
【Image:ix5000で単色効果印刷】
[090804追記] 上記テストに使用した画像を追加掲載します。薄い方から濃い方へ10%刻みのグレーです。
【Image:グレースケール四角】